痛くなる前の予防はとても重要です。
虫歯があって歯科医院に行くのではなく、虫歯にならないために、歯科医院にいらっしゃることをお勧めしています。
ご自分では届かない部分の歯のお掃除や歯ブラシの使い方をお伝えしていきます。
PMTCとは・・・
歯科衛生士による専門的な器械や器具を使った歯のお掃除です。
毎日の歯磨きでは取れないバイオフィルム (むし歯や歯周病菌のヌルヌルしたしつこい膜)を落とすことにより、むし歯や歯周病を予防します。 歯の着色が取れてツルツルになり、お口がスッキリします。 PMTC用のペーストにもフッ素が入っています。
バイオフィルムは、約三ヶ月ほどで再び付着します。
虫歯や歯周病の予防のためには、定期的なPMTCを おすすめいたします。
※バイオフィルムとは... 細菌のかたまりが歯の表面にフィルム状に付着したものです。
フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれることで、主成分である「ハイドロキシアパタイト」がしっかりと安定します。
これによって歯の質が丈夫になり、酸に溶けにくい強い歯がつくられます。
子供はいつフッ素を塗るといい?
ベストなタイミングは、乳歯が生えてくる時期や、生え変わりの時期です。
生えてきたばかりの歯は弱くて、虫歯になりやすいので、早めに抵抗力をつけてあげることが大切です。
フッ素は大人にも効果があるのですか?
歯肉がやせて歯根が露出してきた場合の根元の虫歯予防にもフッ素は効果を発揮します。
銀歯と歯との境目の2次ムシ歯の予防にも有効です。
ホームケアのフッ素はどんなものがあるの?
手軽に手に入るものとしては、フッ素入りの歯磨き粉があります。
他にも歯を磨いた後に塗るジェルタイプのものなどがあります。
※ 当医院にて販売もしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
歯周病は気づかぬうちにゆっくりと進行します。
ひどくなってから歯科医院に駆け込むのではなく、定期検診でお口の健康を保ちましょう。
ホームケア
・ブラッシング:やさしく細かく動かす
・フロス・歯間ブラシ:歯と歯の間の清掃
・洗口剤:お口の中の細菌を少なくする
・生活習慣:生活リズム、食生活
歯科医院でのケア
自分では取りきれない歯垢(プラーク)や 歯周ポケット(歯と歯肉の境目にあるミゾ)
に隠れたプラークや歯石などの汚れを除去。
ホームケアと3~6ヶ月の定期検診で 早期発見、早期治療!
一緒に歯を守っていきましょう。 歯が痛くなくても、定期的に歯科医院へ!。
歯間ブラシ
歯と歯のプラーク(歯垢)を除去、歯肉のマッサージ、ブリッジ(補綴物)周辺部の清掃をします。 ![]() |
デンタルフロス
歯ブラシではゆきとどかない歯と歯の間のプラーク(歯垢)除去をします。 ![]() |
MIペースト
虫歯の発生や進行の予防のために使用します。カルシウム配合。 ブラッシング後に歯ブラシや綿棒で塗布します。30分から1時間は飲食できません。 ![]() |
チェックアップジェル
虫歯の発生や進行の予防のために使用します。フッ素配合。 ブラッシング後、適量を歯ブラシにとり、歯や歯と歯の間に行き渡るように磨きます。 ![]() |
歯ブラシ | |
DENT EX システマ 44M
毛先が細く歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)に入り、汚れを取ります。歯肉のマッサージにも使用します。 ![]() |
BUTLER(バトラー) 025M
ヘッド部分が薄く、磨きにくい箇所(頬側の奥etc.)まで毛先があたりブラッシングが行えます。 ![]() |
Picella(ピセラ)
ヘッドの先端部分に少し段差があるため、歯と歯の間や奥歯の奥まで先が届きやすいです。 ![]() |
シングルタフト 01M(部分用) いつものブラッシングに加え、磨きにくい歯並びの歯と歯の間、奥歯の奥、矯正装置(ブラケット)の周りに集中してブラッシングができます。 ![]() |
ジェルコート (フッ素入り歯磨き粉) ブラッシング後、ジェルを適量つけ、歯や歯間部にゆきわたるよう磨き軽くすすぎます。 ![]() |
コンクールF
(グルコン酸クロルヘキシジン含有のうがい薬) 水約25~50mL(コップ約1/8~1/4位)にコンクールF5~10滴を滴下し、 よくかき混ぜて1日数回洗口(口中をすすぐ)し、吐き出してください。 ![]() |